トップページ

 礼について

 敬意をもってきまりに従う、という空手道の社会で慣習化されている敬意表現の
 規範的形式がすなわち礼である。
 敬愛の心、感謝の心が相手に響くことが大切、「媚」とは異なる。
 

 「礼三息(レイ ミ イキ)」 吸う息で上体を傾け、吐く息の間止めて、さあに吸う息上体を
 起こす。         (基本的に動くときはは吸う息、静止すると気に吐く息になる)

@ 立った姿勢
 足を平行に踏みつける(つま先を開かない)
 腰が正しく据えられる、その腰の上に胴体が乗り、胴の上部に肩がある。
 重心は頭から首、胴、関節のバネを受けなから土踏まずの前に落ちるように
 手は自然に下げ小指を伸ばす気持ちで鎖骨、肩胛骨が下がる
 手は自然に下げる、心持ち挙を膨らまし小指に意識

A 跪坐の姿勢
 「掌踵」(足を爪立てる) 低い姿勢での即応の姿勢で障子の開閉など動きを伴う時
 足の指先を立てて膝を着く上体を両踵の上に軽く据える
 かかとは開かない、手は自然に腿の上に置く(胴体が主体、手は影)
 膝は拳1つ開く、爪先は踵よりも内側に折り曲げる

B 正座
 精神を集中しやすい姿勢
 静中常に動を内在する姿勢
 両足の親指だけを重ねる、両踵は離す、膝頭は拳一つ離す
 手は自然に腿の上に置き、指は開かない 

立礼
 1. 閉じて平行に立ち、目は相手の胸の辺りにつける
        
 2. 上体をそのままに、体が屈するに伴い自然と手は腿をすべり、指先が
    膝頭に付くまで曲げる          (息を吸いながら)
    手は側面に近いところから徐々に前にくるのが自然
        
 3. 息を吐き静止
 4.上体を起こして元の姿勢にかえる    (息を吸いながら)

 注 襟の空かないように、顎の浮かないように


座礼

 1.立ちから跪坐
   上座の足を半足引き、吸う息で状態が沈んでいくように真直ぐ下ろす
   後ろの足の踵に臀部が着くまで下ろしていく。同時に他方の膝が床に
   着き、後ろの膝を前に押すように進めて膝を揃える
   注 この間腿の付け根の位置は膝よりも高いことが大切である。
 
              

               
   
 2.跪坐から正座
   まず右足爪先を伸ばし、次に左足爪先を伸ばして親指を重ね、静かに
   踵の上に尻を置きます。大腿筋で腰骨を支え胴造りを崩さない。

                

 3.座礼
   背筋を素直に伸ばし、息を吸いながら上体を前屈する、この時に手も
   それにつられ腿に擦れながら沿って動きます。
   (手は体の影となり、胴体に従って下ろされる)
   手の形は親指と小指で締め少し丸みを持たす。
   人指指と親指でできた三角形の真上に鼻が来ます。
   息を吐きながら止める
   吸いながら上体を起こすと同時に、両手も元の腿の上に帰ります

               

 4.正座から跪坐
   腰を跪坐の姿勢の高さまで浮かせ片方づつ爪先を立てる。

              

 5.跪坐から立ち
   下座の爪先に力を入れ、吸う息で腰を切りながら足を前に踏み出す。
   この時、腰を折らないようにして胴体を浮かしていく
   完全に足が伸びると同時に、踵が床に着き、両足が揃う。


動画で
 1. 座礼
       正面から     横から


 帯の結び方
          別の項目で述べるように、「上虚下実」になるよう、丹田に意識がいくようになる。
          空手において、立ち方を極めるには腰を締め、膝は力まず、ただ下に押し付ける。


帯を二つに折り    中央を臍下丹田にあて、左右の骨盤の上を通り、後ろで交差する


前に回す        緩まないように、抑えながら     下から回し締める